スマートフォン専用ページを表示
BENの畑
「畑と自然の写真日記」 信州松本でサラリーマンが挑戦する自然農栽培の奮闘記です。
<<
2022年10月
|
TOP
|
2022年12月
>>
2022年11月19日
大根の土中保存開始。
11月中旬になって、朝の最低気温がマイナス2度くらいまでさがってきた。少し早いが、例年になく大きく成長した大根の大きなものだけ地中に埋めて保存することにする。少し種まきが遅かった葉物には不織布シートをかけて少し温まってもらい、大きくなってもらうことにする。
早まきの小松菜は毎日少しずつ収穫して食べている。越冬用サニーレタスの最終版を植え込む。しっかり草マルチをして不織布シートで水分をカットしてやると冬の間も少しずつ成長。それを、少しずつ間引きながら食べるのだ。
現在の自給可能野菜
松本一本ネギ、大根、赤大根、ホウレン草、サニーレタス、小松菜、スティックブロッコリー、タマネギ、ニンニク、ニンジン、イタリアンパセリ
posted by BEN at 00:00|
Comment(0)
|
日記
<<
2022年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/17)
タマネギの生育状況。
(03/31)
そろそろ春の準備だ。
(11/24)
白菜収穫。
(11/09)
やっときた本格的な霜。
(11/06)
暖かい11月、タマネギ植え込み。
リンク集
フレンズ ブログ
森の工房日記 地球の上で今日も。
nipocopoco
パンとリネンの時間
ワイズ・クリエイティブのカメラマンブログ
トドロキデザイン・ブログ
愚図六koubouだより
過去ログ
2025年04月
(1)
2025年03月
(1)
2024年11月
(3)
2024年10月
(1)
2024年09月
(1)
2024年07月
(2)
2024年06月
(2)
2024年05月
(1)
2024年04月
(1)
2024年01月
(1)
2023年11月
(2)
2023年10月
(1)
2023年09月
(2)
2023年07月
(2)
2023年06月
(1)
2023年05月
(1)
2023年04月
(1)
2023年03月
(1)
2023年01月
(1)
2022年12月
(2)