スマートフォン専用ページを表示
BENの畑
「畑と自然の写真日記」 信州松本でサラリーマンが挑戦する自然農栽培の奮闘記です。
<<
2022年09月
|
TOP
|
2022年11月
>>
2022年10月31日
タマネギの植え込み。
11月目前、朝は霜が降りるが日中は15度を超える日が続くが、タマネギの植え込みをした。白500、赤200。土の生育(熟成・状態)状況の違う3カ所に植えた。来春の状況が楽しみだ。今年も定番の秋に準備した草マルチと米ぬかをたっぷりふりかける。ニンジン、赤大根、大根、小松菜は収穫期だ。
越冬前の最終サニーレタスも定植した。霜にも負けず成長してほしいものだ。先々週おろしたニンニクが芽吹いた。
現在の自給可能野菜
松本一本ネギ、大根、赤大根、カブ、ホウレン草、サニーレタス、小松菜・野沢菜(夏蒔き)、スティックブロッコリー、ニラ、タマネギ、ニンニク、ニンジン、イタリアンパセリ、ルッコラ
posted by BEN at 21:35|
Comment(0)
|
日記
2022年10月20日
初霜。
まだだと思っていた初霜がやって来た。気温は2度ほど。葉物と草マルチがうっすら白くなった。天気は最高なので、すぐにとけそうだが、さすがに残っていたキュウリはぐったりだ。
昨年の日記を見ると22日だった。早霜ということでもないようだ。
現在の自給可能野菜
松本一本ネギ、大根、赤大根、ホウレン草、サニーレタス、小松菜・野沢菜(夏蒔き)、スティックブロッコリー、ニラ、タマネギ、ニンニク、ナス、ニンジン、ピーマン、甘唐辛子、イタリアンパセリ、ルッコラ
posted by BEN at 17:55|
Comment(0)
|
日記
2022年10月19日
秋の収穫期をむかえる。
朝が寒くなってきて、土壌の水分も逃げずらくなってきたので、夏蒔きのサニーレタス、ホウレン草、小松菜、野沢菜、スティックブロッコリーが元気いっぱい。大根、赤大根も例年になく大きく育っている(少し早すぎかな)。
ナス、ピーマン、甘唐辛子は秋モード。まだまだ、美味しくいただいている。
現在の自給可能野菜
松本一本ネギ、大根、赤大根、ホウレン草、サニーレタス、小松菜・野沢菜(夏蒔き)、スティックブロッコリー、ニラ、タマネギ、ニンニク、ナス、ニンジン、ピーマン、甘唐辛子、イタリアンパセリ、ルッコラ
posted by BEN at 17:41|
Comment(0)
|
日記
2022年10月02日
秋の畑。
もう今年も10月。雨が多くとても暖かかった9月だったので、大根(赤大根も)やネギ、ホウレン草やニンジンは例年より大きく生長だ。9月末に蒔いた小松菜、野沢菜もぞくぞく発芽中。
多分今年最後のズッキーニ、霜まで頑張るキュウリ、秋だから元気なナス、アブラムシに耐えて復活してきたスティックブロッコリーなど秋の畑は結構賑やかだ。
夏蒔きのサニーレタスがやっと収穫期になった。まだ先だが、ニンニク、タマネギの草マルチ用に刈草や夏野菜の残渣を粉砕して準備。
現在の自給可能野菜
タマネギ、ニンニク、キュウリ、トマト、プチトマト、ナス、ニンジン、ピーマン、大葉、甘唐辛子、イタリアンパセリ、モロヘイヤ、ルッコラ
posted by BEN at 18:05|
Comment(0)
|
日記
<<
2022年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(04/16)
ジャガイモ植え込み。
(03/12)
春仕事スタート。
(01/26)
大寒波がやって来た。
(12/25)
越冬葉物を楽しむ年末。
(12/04)
白菜収穫。
リンク集
フレンズ ブログ
森の工房日記 地球の上で今日も。
nipocopoco
パンとリネンの時間
ワイズ・クリエイティブのカメラマンブログ
トドロキデザイン・ブログ
愚図六koubouだより
過去ログ
2023年04月
(1)
2023年03月
(1)
2023年01月
(1)
2022年12月
(2)
2022年11月
(1)
2022年10月
(4)
2022年09月
(1)
2022年08月
(2)
2022年07月
(2)
2022年06月
(2)
2022年05月
(2)
2022年04月
(2)
2022年03月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(2)
2021年10月
(2)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(3)