2021年11月22日

冬野菜の季節。

11月も中旬だが、昼間は暖かい日が続く。小松菜は背が伸びる、越冬冬菜、スナップエンドウは少し大きくなりすぎだろうか。ニンニクも生長しすぎなければいいのだが。

DSC00900s.jpgDSC00902s.jpgDSC00904s.jpgDSC00907s.jpg

タマネギは、大きくなりすぎと思うものは目を剪定した。サニーレタスも越冬するには大きくなり過ぎてしまいそうだ。

DSC00910s.jpgDSC00918s.jpg

大根、白菜、ニンジンは今が食べ頃だ。


現在の自給可能野菜
タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、サニーレタス、ニンジン、赤大根、大根、ホウレン草、小松菜、野沢菜、白菜、長ネギ
posted by BEN at 23:08| Comment(0) | 日記

2021年11月02日

タマネギ定植。

10月下旬は霜が降りたり寒い日が続いたが、11月に入り逆に暖かい日が続いている。10月31日はタマネギの定植をする。この日のために、切り貯めていた枯れ夏草が冬へのマルチに大活躍。草マルチの下には微生物のエサとして米ぬかを入れるのが定番だ。

DSC00881s.jpgDSC00892s.jpg

この暖かさで、越冬サニーレタスの第一弾はすくすくと成長中。小松菜はひょろひょろと背が大きくなってしまった。

DSC00874s.jpgDSC00883s.jpg

白菜はもうじき収穫ができそうだ。キャベツも今年は年内に収穫できるだろうか?

DSC00878s.jpgDSC00886s.jpg

大根、ニンジンは大きいものから収穫し始めた。

DSC00875s.jpgDSC00889s.jpg

現在の自給可能野菜
タマネギ、ニンニク、ジャガイモ、サニーレタス、ニンジン、赤大根、大根、ホウレン草、小松菜、野沢菜
posted by BEN at 23:02| Comment(0) | 日記